品川区大井町の学習塾『いぶき学院』 駅から徒歩3分。中学受験・高校受験・定期テスト対策など学習していきます。

いぶき学院

中学部

中学部:新着情報

授業は「子どもたちが主役」です

いぶき学院の授業は、講師が一方的に説明するスタイルではなく、子どもたちと一緒に考える「対話型授業」です。
興味や関心を大切にし、学ぶ楽しさを引き出しながら、話の聞き方や考え方といった基本的な学習姿勢
も丁寧に指導していきます。

また、内申点アップのための定期テスト対策授業は、範囲や日程をふまえた学校別クラスで行い、確実な成果につなげます。一人ひとりの学習スタイルや目的に応じて、併設の個別指導への切り替えや併用も可能です。

 

高校受験コース(区立中学校生対象)

高校受験で合格を勝ち取るためには、**学力(偏差値)と内申点(学校の成績)**の両方が必要です。いぶき学院では、この両輪をしっかりと支える指導体制を整えています。

通常授業:基礎+応用力の育成

学校の授業より少し早いペースで進めることで、学校の学習内容が“復習”となり、理解が深まり自信もつきますまた、学校では扱わない「知って得する知識・考え方」も取り入れ、入試本番に強い応用力を養います。

試験対策授業:内申アップを実現

定期テスト前には、試験範囲を絞った試験対策授業を実施。効率的に得点力を上げ、内申点の向上を目指します。

サポート体制

  • 個人面談・進路指導
  • 高校受験説明会
  • 最新の受験資料の提供

※さらに… 学力テスト/Wもぎ受験サポート/保護者会/入試直前特訓あり

★指導:個別指導

★指導:グループ指導

高校受験、親の時代は「覚えればできた」

[★勉強・受験 「授業・勉強法・受験作戦」]

「Ms.いぶきより」7月19日のブログに書いてあるように都立高校の入試問題は、親が受験した時から大きく変わっています。都立高校の問題が変化したことには理由があります。少子化、ゆとり教育からの脱却、社会の変化(求める人間の変化)があると思います。35年前の都立入試はほとんど記号での解答。平成元年度でも、社会は「労働基準法」という解答以外は全部記号。理科も「4倍」という解答以外全部記号。確率4分の1、解答用紙にア~エのどれかを書き込めば25点取れる問題でした。平成9年度で初めて理社で、理由を問う問題が出題されます。しかし相変わらず90点分は記号で答える問題です。そして、平成26年度入試では理社に各4問、説明させる問題が出題されています。内容的にも考えさせる問題が多く、以前は「ヘモグロビン」と言葉を覚えていればできたのに、平成26年度では「ヘモグロビンの性質」を問う問題になっています。「覚えればできる入試」は終わったと言っていいでしょう。これからは、覚えているのは当たり前で「考える入試」なのです。常に、「なぜ、なに、どうして、何のために」と考えて勉強をしていく必要があります。覚えなければいけない言葉、知識はこれからも身に着けることは大切ですが、それをどう利用して問題を解いていくかで合否が分かれます。勉強に限らず、将来のために「なぜ、なに、どうして、何のために」は大切です。都立の問題の変化は、入試が大変になったと捉えることもできますが、子供たちのためには良くなったと考えます。
※学院長鈴木正之のブログ「自分らしく生きるより」

進学コース(私立中学校生対象)

私立中学校への進学は、6年間の学びのスタートライン
いぶき学院では、無理のないペースで定期テストの成績アップを目指し、将来の大学進学につながる土台づくりを行います。

オーダーメイドの個別指導

  • 学校のカリキュラム・教科書に完全対応
  • 行事や部活動に合わせた柔軟な時間割設定
  • 一人ひとりに最適なカリキュラムで、学校の成績をしっかりサポートします。

※さらに… 定期テスト対策・個人面談・保護者会も実施

★指導:個別指導

塾生の声(中3生高校合格後実施アンケートより)

★いぶき学院はどんな塾?

●教え方がわかりやすくて、どんな時も手を差し伸べて、助けてくれる塾。
●楽しく授業ができるからいやにならない。
●良い意味で塾っぽくない塾。家庭的な感じで、温かいところだと思います。自分の希望を優先させてくれるので、自分が一番行きたい高校を受けられました。先生の教え方が上手で、わかりやすく説明してくれるところが良いところ。

★いぶき学院で学んだことは?

●覚えるんじゃなくて、理解するということ。どんな問題もあきらめずに解いてみるということ。
●自分で学習することの大切さ。
●勉強だけじゃなく、人間としてのマナーも学んだ。
●「勉強した分だけ結果はついてくる」ということ。いぶきに入るまで私は、「勉強しても結果につながらない」と思っていたけど、いぶきに入って、がんばって勉強したら、身についたし、結果につなげることができた!
●もちろん勉強。それから人間関係とか。勉強って楽しいんだなーって、はじめて思いました(笑)

英検コース

英検講座(6月・10月・1月受検対策)

5級~2級まで対応。

充実の面接対策

3級~2級の一次試験合格者には、二次(面接)対策も実施。合格をしっかりサポートします。

※英検は受験・進学において評価される資格です。将来のために、早めの対策が有利です。

★指導:個別指導

★指導:グループ指導