中学生英語の学習内容が大きく変更!高校受験対策はどうなる?
2021年02月08日
ここでは、中学英語の授業内容の変更点や学習ポイントをまとめています。2021年から中学英語の教科書は改訂され、学習内容が大幅に変わっています。話すことに力を入れており、覚える英単語数もグッと増えています。当然、高校受験にも ...
良い学校に入る!良い学校って何?
2020年05月15日
良い学校とはどんな学校?良い学校の定義は誰がどの視点から言っているのかで変わってきますよね。例えば高校を受験する場合、一般的には「偏差値が高い学校」「大学の合格実績が良い学校」このような視点から良い学校と言われているのだと ...
都立高校、志望校の決定と願書取り下げ ※関連ブログ集
2018年02月05日
都立高校願書提出と願書取り下げ 2018/2/5都立高校の願書提出が間近です。2月に入ればどこの都立高校に願書を出すかは決めている人が多いでしょう。もちろん自分の志望校を持ち、そこに合格するために頑張ってきたのだから当然と ...
伸びる学習法! その3「過程を大切にする:K君編」
2017年04月13日
K君が入塾したのは小学校5年生の時。少年野球チームに所属する野球少年で、中学受験をせずに高校受験をするために、週に2回算数と国語の勉強を始めた。いぶき学院の区立中進学コースは学校より少し早く進み、学校で教わらないことも学習 ...
都立高校合格発表 “君は大人になった!”
2017年02月28日
都立高等学校合格発表Ⅰ.涙おおいに泣けばいい嬉しさで感極まって泣けばいい驚きで感動し泣けばいい親への感謝の気持ちで泣けばいい頑張ったのに、一生懸命にやったのに不合格。くやしさで泣けばいい頑張れなく、勉強をさぼってしまい不合 ...
都立高校推薦入試はするべきか?私立推薦入試の落とし穴!
2017年01月16日
都立高校入試の種類都立高校の入試は「推薦に基づく入試」(以下推薦入試)と「学力検査による入試」(以下一般入試)があります。推薦入試での合否は一部の高校を除いて、〔調査書・個人面接・集団討論・小論文又は作文〕で決定します。一 ...
人生にゴールインは無い
2016年12月23日
「ゴールイン(終り)は無い。全てがスタート(始まり)である。」と考えると、後悔が改善点になる、失敗が成功の素になる、後始末より準備をするようになる、時間と労力の無駄が減ります。過去は変えられません。変えられるのは未来だけで ...
伸びる学習法! その2「途中式を書く:Y君編」
2016年11月25日
忘れられない子はたくさんいるが、その中で中学校の数学の定期試験で100点を年間4回取ったY君もその1人だ。Y君は中学1年生の時に入塾した。特に勉強が特別にできるという印象はなかった。ただ、きちんとしている子であった。そして ...
伸びる学習法 その1 「覚えない」
2016年11月13日
わからないと、ノートをめくって前にやったところを見る。そして、その通りにやって正解!いつもその繰り返しで、前を見ないとできないということが続く。ノートを見ることができない試験では、結果が出ないのは当然である。そして、「自分 ...
“なぜ勉強をするのか”
2016年11月03日
なぜ勉強をするのでしょうか?志望校に合格したいから友だちに負けるとくやしいから親に褒められたいから他の人に認められたいから一流の会社に就職したいから資格を取りたいからお金をもうけたいからやるしかないから 私は以前 ...
中学生英語の学習内容が大きく変更!高校受験対策はどうなる?
2021年02月08日
ここでは、中学英語の授業内容の変更点や学習ポイントをまとめています。2021年から中学英語の教科書は改訂され、学習内容が大幅に変わっています。話すことに力を入れており、覚える英単語数もグッと増えています。当然、高校受験にも ...
良い学校に入る!良い学校って何?
2020年05月15日
良い学校とはどんな学校?良い学校の定義は誰がどの視点から言っているのかで変わってきますよね。例えば高校を受験する場合、一般的には「偏差値が高い学校」「大学の合格実績が良い学校」このような視点から良い学校と言われているのだと ...
都立高校、志望校の決定と願書取り下げ ※関連ブログ集
2018年02月05日
都立高校願書提出と願書取り下げ 2018/2/5都立高校の願書提出が間近です。2月に入ればどこの都立高校に願書を出すかは決めている人が多いでしょう。もちろん自分の志望校を持ち、そこに合格するために頑張ってきたのだから当然と ...
伸びる学習法! その3「過程を大切にする:K君編」
2017年04月13日
K君が入塾したのは小学校5年生の時。少年野球チームに所属する野球少年で、中学受験をせずに高校受験をするために、週に2回算数と国語の勉強を始めた。いぶき学院の区立中進学コースは学校より少し早く進み、学校で教わらないことも学習 ...
都立高校合格発表 “君は大人になった!”
2017年02月28日
都立高等学校合格発表Ⅰ.涙おおいに泣けばいい嬉しさで感極まって泣けばいい驚きで感動し泣けばいい親への感謝の気持ちで泣けばいい頑張ったのに、一生懸命にやったのに不合格。くやしさで泣けばいい頑張れなく、勉強をさぼってしまい不合 ...
都立高校推薦入試はするべきか?私立推薦入試の落とし穴!
2017年01月16日
都立高校入試の種類都立高校の入試は「推薦に基づく入試」(以下推薦入試)と「学力検査による入試」(以下一般入試)があります。推薦入試での合否は一部の高校を除いて、〔調査書・個人面接・集団討論・小論文又は作文〕で決定します。一 ...
人生にゴールインは無い
2016年12月23日
「ゴールイン(終り)は無い。全てがスタート(始まり)である。」と考えると、後悔が改善点になる、失敗が成功の素になる、後始末より準備をするようになる、時間と労力の無駄が減ります。過去は変えられません。変えられるのは未来だけで ...
伸びる学習法! その2「途中式を書く:Y君編」
2016年11月25日
忘れられない子はたくさんいるが、その中で中学校の数学の定期試験で100点を年間4回取ったY君もその1人だ。Y君は中学1年生の時に入塾した。特に勉強が特別にできるという印象はなかった。ただ、きちんとしている子であった。そして ...
伸びる学習法 その1 「覚えない」
2016年11月13日
わからないと、ノートをめくって前にやったところを見る。そして、その通りにやって正解!いつもその繰り返しで、前を見ないとできないということが続く。ノートを見ることができない試験では、結果が出ないのは当然である。そして、「自分 ...
“なぜ勉強をするのか”
2016年11月03日
なぜ勉強をするのでしょうか?志望校に合格したいから友だちに負けるとくやしいから親に褒められたいから他の人に認められたいから一流の会社に就職したいから資格を取りたいからお金をもうけたいからやるしかないから 私は以前 ...
中学生英語の学習内容が大きく変更!高校受験対策はどうなる?
2021年02月08日
ここでは、中学英語の授業内容の変更点や学習ポイントをまとめています。2021年から中学英語の教科書は改訂され、学習内容が大幅に変わっています。話すことに力を入れており、覚える英単語数もグッと増えています。当然、高校受験にも ...
良い学校に入る!良い学校って何?
2020年05月15日
良い学校とはどんな学校?良い学校の定義は誰がどの視点から言っているのかで変わってきますよね。例えば高校を受験する場合、一般的には「偏差値が高い学校」「大学の合格実績が良い学校」このような視点から良い学校と言われているのだと ...
都立高校、志望校の決定と願書取り下げ ※関連ブログ集
2018年02月05日
都立高校願書提出と願書取り下げ 2018/2/5都立高校の願書提出が間近です。2月に入ればどこの都立高校に願書を出すかは決めている人が多いでしょう。もちろん自分の志望校を持ち、そこに合格するために頑張ってきたのだから当然と ...
伸びる学習法! その3「過程を大切にする:K君編」
2017年04月13日
K君が入塾したのは小学校5年生の時。少年野球チームに所属する野球少年で、中学受験をせずに高校受験をするために、週に2回算数と国語の勉強を始めた。いぶき学院の区立中進学コースは学校より少し早く進み、学校で教わらないことも学習 ...
都立高校合格発表 “君は大人になった!”
2017年02月28日
都立高等学校合格発表Ⅰ.涙おおいに泣けばいい嬉しさで感極まって泣けばいい驚きで感動し泣けばいい親への感謝の気持ちで泣けばいい頑張ったのに、一生懸命にやったのに不合格。くやしさで泣けばいい頑張れなく、勉強をさぼってしまい不合 ...
都立高校推薦入試はするべきか?私立推薦入試の落とし穴!
2017年01月16日
都立高校入試の種類都立高校の入試は「推薦に基づく入試」(以下推薦入試)と「学力検査による入試」(以下一般入試)があります。推薦入試での合否は一部の高校を除いて、〔調査書・個人面接・集団討論・小論文又は作文〕で決定します。一 ...
人生にゴールインは無い
2016年12月23日
「ゴールイン(終り)は無い。全てがスタート(始まり)である。」と考えると、後悔が改善点になる、失敗が成功の素になる、後始末より準備をするようになる、時間と労力の無駄が減ります。過去は変えられません。変えられるのは未来だけで ...
伸びる学習法! その2「途中式を書く:Y君編」
2016年11月25日
忘れられない子はたくさんいるが、その中で中学校の数学の定期試験で100点を年間4回取ったY君もその1人だ。Y君は中学1年生の時に入塾した。特に勉強が特別にできるという印象はなかった。ただ、きちんとしている子であった。そして ...
伸びる学習法 その1 「覚えない」
2016年11月13日
わからないと、ノートをめくって前にやったところを見る。そして、その通りにやって正解!いつもその繰り返しで、前を見ないとできないということが続く。ノートを見ることができない試験では、結果が出ないのは当然である。そして、「自分 ...
“なぜ勉強をするのか”
2016年11月03日
なぜ勉強をするのでしょうか?志望校に合格したいから友だちに負けるとくやしいから親に褒められたいから他の人に認められたいから一流の会社に就職したいから資格を取りたいからお金をもうけたいからやるしかないから 私は以前 ...