わかりやすい授業・学力が伸びる授業って!?
2023年09月26日
生意気かもしれませんが・・・授業の動画をインターネットで見てみると、解りにくい授業、学力が伸びない授業を流している動画が多く見受けられるように感じます。中には素晴らしい先生がいて、解る授業、学力が伸びるだろうな ...
考える力をつけることは将来に必要なことです
2023年05月27日
今回は、「考える力」について考えてみたいと思います。学習面において考える力はとても重要です。ただし「考える」ということをどのような視点で見ていくかで、勉強の仕方が変わってしまい学力に繋がらくなることも考えられます。そんな「 ...
高校受験で志望校を決め方は?どのように判断するのが理想?
2023年04月03日
1.高校受験の志望校の決め方 高校受験は合格する必要があるので慎重に…高校受験で志望校の決め方はどのようにしたらよいか説明していきたいと思います。どうしても内申点が絡むため志望校(受験校)の決定が中学受験や大学受 ...
都立高校、志望校の決定と願書取り下げ方 ※関連ブログ集
2023年02月05日
都立高校願書提出と願書取り下げ都立高校の願書提出が間近です。2月に入ればどこの都立高校に願書を出すかは決めている人が多いでしょう。もちろん自分の志望校を持ち、そこに合格するために頑張ってきたのだから当然と言えば当然のことで ...
都立高校推薦入試はするべきか?私立推薦入試の落とし穴!
2023年01月20日
都立高校入試の種類都立高校の入試は「推薦に基づく入試」(以下推薦入試)と「学力検査による入試」(以下一般入試)があります。推薦入試での合否は一部の高校を除いて、〔調査書・個人面接・集団討論・小論文又は作文〕で決定します。一 ...
自分に合った最良の志望校選択【受験体験記】
2022年08月08日
都立雪谷高等学校【合格】品川区立〇〇学園Aさん●入塾時のエピソードいぶき学院に通われていた生徒の妹さんが入塾した際に紹介で入塾されたお子さんで中2の冬期講習から入塾をしました。入塾時の段階では特に志望校は考えておらず、「志 ...
新年度、高校入試に向けて
2022年02月03日
いぶき学院は3月より新年度の授業を開始します。いぶき学院のご説明・体験希望→ご相談ご説明グループ指導は高校入試専門となっており、「高校入試説明会」、「保護者会」、生徒向けの「入試ガイダンス」を開催してまいります。「一生涯成 ...
勉強でやる気出ない子の原因とは?やる気を引き出す親の関わり方
2022年01月27日
今回は、勉強が出来ない子の原因が親の関わり方に問題があるのではないかという視点で書いてみました。子供が自分で考え自発的に行動できるために、親がどのように関われば良いのでしょうか?子どものやる気を無くす親の関わり方子どもの勉 ...
中学生が定期テストで点数が取れない原因と勉強法
2021年09月13日
今回は、中学生の定期テストで点数が取れないお子様の原因と勉強方法をお伝えしていきたいと思います。勉強法の内容では、主に技術的な部分というより取り組み方について説明していきたいと思います。点数が取れない原因は問題の解き方より ...
【高校受験英語】長文読解の勉強法&解くコツを紹介
2021年05月24日
高校入試問題の中でも、英語は「長文読解の問題」が年々増えていると話題になっています。入試で出てくる長文読解の大問は、英語が苦手な学生にとっては、ハードルが高い問題だといえるでしょう。そこで、ここでは長文読解の問題になれるた ...
中学生英語の学習内容が大きく変更!高校受験対策はどうなる?
2021年02月08日
ここでは、中学英語の授業内容の変更点や学習ポイントをまとめています。2021年から中学英語の教科書は改訂され、学習内容が大幅に変わっています。話すことに力を入れており、覚える英単語数もグッと増えています。当然、高校受験にも ...
良い学校に入る!良い学校って何?
2020年05月15日
良い学校とはどんな学校?良い学校の定義は誰がどの視点から言っているのかで変わってきますよね。例えば高校を受験する場合、一般的には「偏差値が高い学校」「大学の合格実績が良い学校」このような視点から良い学校と言われているのだと ...
勉強ができるようになる人 4つの特徴
2019年01月24日
勉強ができるようになる人は先を見ている自分で考えようとしないと、勉強でもどんなことでも身に付きません。
自分自身の力で何とか成し遂げようとする人が、ヒントをもらい自分自身で気づき、教えを受けた時にその教えが自分のものとなる ...
勉強のやる気って何だ?親が知りたい子どものやる気の話。
2018年02月02日
「勉強でやる気が出るの?誰だって勉強なんかしたくない!」「やる気が起きない嫌いなものを“勉強”と言う」のではないでしょうか?好きな事をやっている時に“勉強”をしていると思いましたか?好きで楽器を演奏している場合、それを“音 ...
伸びる学習法! その5「問題を解かない?」
2018年01月24日
学校や学習塾の個人面談。試験の得点一覧表とグラフを見せられ、良い結果と悪い結果があるにもかかわらず、どうしても悪い方に目が行ってしまう。「英語が下がってきています。このままではまずいです。」「英語の勉強を頑張るようにしてく ...
伸びる学習法! その4「公式を丸暗記しない」
2017年09月06日
初めて中学生を教え始めたころ、驚いたことがいくつかあった。その1つは、数学の教科書に「公式」として、あまりにも当たり前のことが、いかにも偉そうな顔をして載っていることだった。あまりにも大切そうに書いてあるので、子供たちは勘 ...
伸びる学習法! その3「過程を大切にする:K君編」
2017年04月13日
K君が入塾したのは小学校5年生の時。少年野球チームに所属する野球少年で、中学受験をせずに高校受験をするために、週に2回算数と国語の勉強を始めた。いぶき学院の区立中進学コースは学校より少し早く進み、学校で教わらないことも学習 ...
「設立20周年!」品川区大井町にグループ指導(集団指導)の学習塾として誕生
2017年03月04日
いぶき学院は20年前、グループ指導(集団指導)の学習塾として品川区大井町で誕生しました。グループ指導とは言っても、最初の春の講習は中学3年生2人だけで開校しました。個別指導は設立から3年後に始めました。私立中受験の理由開設 ...
都立高校合格発表 “君は大人になった!”
2017年02月28日
都立高等学校合格発表Ⅰ.涙おおいに泣けばいい嬉しさで感極まって泣けばいい驚きで感動し泣けばいい親への感謝の気持ちで泣けばいい頑張ったのに、一生懸命にやったのに不合格。くやしさで泣けばいい頑張れなく、勉強をさぼってしまい不合 ...
人生にゴールインは無い
2016年12月23日
「ゴールイン(終り)は無い。全てがスタート(始まり)である。」と考えると、後悔が改善点になる、失敗が成功の素になる、後始末より準備をするようになる、時間と労力の無駄が減ります。過去は変えられません。変えられるのは未来だけで ...
わかりやすい授業・学力が伸びる授業って!?
2023年09月26日
生意気かもしれませんが・・・授業の動画をインターネットで見てみると、解りにくい授業、学力が伸びない授業を流している動画が多く見受けられるように感じます。中には素晴らしい先生がいて、解る授業、学力が伸びるだろうな ...
考える力をつけることは将来に必要なことです
2023年05月27日
今回は、「考える力」について考えてみたいと思います。学習面において考える力はとても重要です。ただし「考える」ということをどのような視点で見ていくかで、勉強の仕方が変わってしまい学力に繋がらくなることも考えられます。そんな「 ...
高校受験で志望校を決め方は?どのように判断するのが理想?
2023年04月03日
1.高校受験の志望校の決め方 高校受験は合格する必要があるので慎重に…高校受験で志望校の決め方はどのようにしたらよいか説明していきたいと思います。どうしても内申点が絡むため志望校(受験校)の決定が中学受験や大学受 ...
都立高校、志望校の決定と願書取り下げ方 ※関連ブログ集
2023年02月05日
都立高校願書提出と願書取り下げ都立高校の願書提出が間近です。2月に入ればどこの都立高校に願書を出すかは決めている人が多いでしょう。もちろん自分の志望校を持ち、そこに合格するために頑張ってきたのだから当然と言えば当然のことで ...
都立高校推薦入試はするべきか?私立推薦入試の落とし穴!
2023年01月20日
都立高校入試の種類都立高校の入試は「推薦に基づく入試」(以下推薦入試)と「学力検査による入試」(以下一般入試)があります。推薦入試での合否は一部の高校を除いて、〔調査書・個人面接・集団討論・小論文又は作文〕で決定します。一 ...
自分に合った最良の志望校選択【受験体験記】
2022年08月08日
都立雪谷高等学校【合格】品川区立〇〇学園Aさん●入塾時のエピソードいぶき学院に通われていた生徒の妹さんが入塾した際に紹介で入塾されたお子さんで中2の冬期講習から入塾をしました。入塾時の段階では特に志望校は考えておらず、「志 ...
新年度、高校入試に向けて
2022年02月03日
いぶき学院は3月より新年度の授業を開始します。いぶき学院のご説明・体験希望→ご相談ご説明グループ指導は高校入試専門となっており、「高校入試説明会」、「保護者会」、生徒向けの「入試ガイダンス」を開催してまいります。「一生涯成 ...
勉強でやる気出ない子の原因とは?やる気を引き出す親の関わり方
2022年01月27日
今回は、勉強が出来ない子の原因が親の関わり方に問題があるのではないかという視点で書いてみました。子供が自分で考え自発的に行動できるために、親がどのように関われば良いのでしょうか?子どものやる気を無くす親の関わり方子どもの勉 ...
中学生が定期テストで点数が取れない原因と勉強法
2021年09月13日
今回は、中学生の定期テストで点数が取れないお子様の原因と勉強方法をお伝えしていきたいと思います。勉強法の内容では、主に技術的な部分というより取り組み方について説明していきたいと思います。点数が取れない原因は問題の解き方より ...
【高校受験英語】長文読解の勉強法&解くコツを紹介
2021年05月24日
高校入試問題の中でも、英語は「長文読解の問題」が年々増えていると話題になっています。入試で出てくる長文読解の大問は、英語が苦手な学生にとっては、ハードルが高い問題だといえるでしょう。そこで、ここでは長文読解の問題になれるた ...
中学生英語の学習内容が大きく変更!高校受験対策はどうなる?
2021年02月08日
ここでは、中学英語の授業内容の変更点や学習ポイントをまとめています。2021年から中学英語の教科書は改訂され、学習内容が大幅に変わっています。話すことに力を入れており、覚える英単語数もグッと増えています。当然、高校受験にも ...
良い学校に入る!良い学校って何?
2020年05月15日
良い学校とはどんな学校?良い学校の定義は誰がどの視点から言っているのかで変わってきますよね。例えば高校を受験する場合、一般的には「偏差値が高い学校」「大学の合格実績が良い学校」このような視点から良い学校と言われているのだと ...
勉強ができるようになる人 4つの特徴
2019年01月24日
勉強ができるようになる人は先を見ている自分で考えようとしないと、勉強でもどんなことでも身に付きません。
自分自身の力で何とか成し遂げようとする人が、ヒントをもらい自分自身で気づき、教えを受けた時にその教えが自分のものとなる ...
勉強のやる気って何だ?親が知りたい子どものやる気の話。
2018年02月02日
「勉強でやる気が出るの?誰だって勉強なんかしたくない!」「やる気が起きない嫌いなものを“勉強”と言う」のではないでしょうか?好きな事をやっている時に“勉強”をしていると思いましたか?好きで楽器を演奏している場合、それを“音 ...
伸びる学習法! その5「問題を解かない?」
2018年01月24日
学校や学習塾の個人面談。試験の得点一覧表とグラフを見せられ、良い結果と悪い結果があるにもかかわらず、どうしても悪い方に目が行ってしまう。「英語が下がってきています。このままではまずいです。」「英語の勉強を頑張るようにしてく ...
伸びる学習法! その4「公式を丸暗記しない」
2017年09月06日
初めて中学生を教え始めたころ、驚いたことがいくつかあった。その1つは、数学の教科書に「公式」として、あまりにも当たり前のことが、いかにも偉そうな顔をして載っていることだった。あまりにも大切そうに書いてあるので、子供たちは勘 ...
伸びる学習法! その3「過程を大切にする:K君編」
2017年04月13日
K君が入塾したのは小学校5年生の時。少年野球チームに所属する野球少年で、中学受験をせずに高校受験をするために、週に2回算数と国語の勉強を始めた。いぶき学院の区立中進学コースは学校より少し早く進み、学校で教わらないことも学習 ...
「設立20周年!」品川区大井町にグループ指導(集団指導)の学習塾として誕生
2017年03月04日
いぶき学院は20年前、グループ指導(集団指導)の学習塾として品川区大井町で誕生しました。グループ指導とは言っても、最初の春の講習は中学3年生2人だけで開校しました。個別指導は設立から3年後に始めました。私立中受験の理由開設 ...
都立高校合格発表 “君は大人になった!”
2017年02月28日
都立高等学校合格発表Ⅰ.涙おおいに泣けばいい嬉しさで感極まって泣けばいい驚きで感動し泣けばいい親への感謝の気持ちで泣けばいい頑張ったのに、一生懸命にやったのに不合格。くやしさで泣けばいい頑張れなく、勉強をさぼってしまい不合 ...
人生にゴールインは無い
2016年12月23日
「ゴールイン(終り)は無い。全てがスタート(始まり)である。」と考えると、後悔が改善点になる、失敗が成功の素になる、後始末より準備をするようになる、時間と労力の無駄が減ります。過去は変えられません。変えられるのは未来だけで ...
わかりやすい授業・学力が伸びる授業って!?
2023年09月26日
生意気かもしれませんが・・・授業の動画をインターネットで見てみると、解りにくい授業、学力が伸びない授業を流している動画が多く見受けられるように感じます。中には素晴らしい先生がいて、解る授業、学力が伸びるだろうな ...
考える力をつけることは将来に必要なことです
2023年05月27日
今回は、「考える力」について考えてみたいと思います。学習面において考える力はとても重要です。ただし「考える」ということをどのような視点で見ていくかで、勉強の仕方が変わってしまい学力に繋がらくなることも考えられます。そんな「 ...
高校受験で志望校を決め方は?どのように判断するのが理想?
2023年04月03日
1.高校受験の志望校の決め方 高校受験は合格する必要があるので慎重に…高校受験で志望校の決め方はどのようにしたらよいか説明していきたいと思います。どうしても内申点が絡むため志望校(受験校)の決定が中学受験や大学受 ...
都立高校、志望校の決定と願書取り下げ方 ※関連ブログ集
2023年02月05日
都立高校願書提出と願書取り下げ都立高校の願書提出が間近です。2月に入ればどこの都立高校に願書を出すかは決めている人が多いでしょう。もちろん自分の志望校を持ち、そこに合格するために頑張ってきたのだから当然と言えば当然のことで ...
都立高校推薦入試はするべきか?私立推薦入試の落とし穴!
2023年01月20日
都立高校入試の種類都立高校の入試は「推薦に基づく入試」(以下推薦入試)と「学力検査による入試」(以下一般入試)があります。推薦入試での合否は一部の高校を除いて、〔調査書・個人面接・集団討論・小論文又は作文〕で決定します。一 ...
自分に合った最良の志望校選択【受験体験記】
2022年08月08日
都立雪谷高等学校【合格】品川区立〇〇学園Aさん●入塾時のエピソードいぶき学院に通われていた生徒の妹さんが入塾した際に紹介で入塾されたお子さんで中2の冬期講習から入塾をしました。入塾時の段階では特に志望校は考えておらず、「志 ...
新年度、高校入試に向けて
2022年02月03日
いぶき学院は3月より新年度の授業を開始します。いぶき学院のご説明・体験希望→ご相談ご説明グループ指導は高校入試専門となっており、「高校入試説明会」、「保護者会」、生徒向けの「入試ガイダンス」を開催してまいります。「一生涯成 ...
勉強でやる気出ない子の原因とは?やる気を引き出す親の関わり方
2022年01月27日
今回は、勉強が出来ない子の原因が親の関わり方に問題があるのではないかという視点で書いてみました。子供が自分で考え自発的に行動できるために、親がどのように関われば良いのでしょうか?子どものやる気を無くす親の関わり方子どもの勉 ...
中学生が定期テストで点数が取れない原因と勉強法
2021年09月13日
今回は、中学生の定期テストで点数が取れないお子様の原因と勉強方法をお伝えしていきたいと思います。勉強法の内容では、主に技術的な部分というより取り組み方について説明していきたいと思います。点数が取れない原因は問題の解き方より ...
【高校受験英語】長文読解の勉強法&解くコツを紹介
2021年05月24日
高校入試問題の中でも、英語は「長文読解の問題」が年々増えていると話題になっています。入試で出てくる長文読解の大問は、英語が苦手な学生にとっては、ハードルが高い問題だといえるでしょう。そこで、ここでは長文読解の問題になれるた ...
中学生英語の学習内容が大きく変更!高校受験対策はどうなる?
2021年02月08日
ここでは、中学英語の授業内容の変更点や学習ポイントをまとめています。2021年から中学英語の教科書は改訂され、学習内容が大幅に変わっています。話すことに力を入れており、覚える英単語数もグッと増えています。当然、高校受験にも ...
良い学校に入る!良い学校って何?
2020年05月15日
良い学校とはどんな学校?良い学校の定義は誰がどの視点から言っているのかで変わってきますよね。例えば高校を受験する場合、一般的には「偏差値が高い学校」「大学の合格実績が良い学校」このような視点から良い学校と言われているのだと ...
勉強ができるようになる人 4つの特徴
2019年01月24日
勉強ができるようになる人は先を見ている自分で考えようとしないと、勉強でもどんなことでも身に付きません。
自分自身の力で何とか成し遂げようとする人が、ヒントをもらい自分自身で気づき、教えを受けた時にその教えが自分のものとなる ...
勉強のやる気って何だ?親が知りたい子どものやる気の話。
2018年02月02日
「勉強でやる気が出るの?誰だって勉強なんかしたくない!」「やる気が起きない嫌いなものを“勉強”と言う」のではないでしょうか?好きな事をやっている時に“勉強”をしていると思いましたか?好きで楽器を演奏している場合、それを“音 ...
伸びる学習法! その5「問題を解かない?」
2018年01月24日
学校や学習塾の個人面談。試験の得点一覧表とグラフを見せられ、良い結果と悪い結果があるにもかかわらず、どうしても悪い方に目が行ってしまう。「英語が下がってきています。このままではまずいです。」「英語の勉強を頑張るようにしてく ...
伸びる学習法! その4「公式を丸暗記しない」
2017年09月06日
初めて中学生を教え始めたころ、驚いたことがいくつかあった。その1つは、数学の教科書に「公式」として、あまりにも当たり前のことが、いかにも偉そうな顔をして載っていることだった。あまりにも大切そうに書いてあるので、子供たちは勘 ...
伸びる学習法! その3「過程を大切にする:K君編」
2017年04月13日
K君が入塾したのは小学校5年生の時。少年野球チームに所属する野球少年で、中学受験をせずに高校受験をするために、週に2回算数と国語の勉強を始めた。いぶき学院の区立中進学コースは学校より少し早く進み、学校で教わらないことも学習 ...
「設立20周年!」品川区大井町にグループ指導(集団指導)の学習塾として誕生
2017年03月04日
いぶき学院は20年前、グループ指導(集団指導)の学習塾として品川区大井町で誕生しました。グループ指導とは言っても、最初の春の講習は中学3年生2人だけで開校しました。個別指導は設立から3年後に始めました。私立中受験の理由開設 ...
都立高校合格発表 “君は大人になった!”
2017年02月28日
都立高等学校合格発表Ⅰ.涙おおいに泣けばいい嬉しさで感極まって泣けばいい驚きで感動し泣けばいい親への感謝の気持ちで泣けばいい頑張ったのに、一生懸命にやったのに不合格。くやしさで泣けばいい頑張れなく、勉強をさぼってしまい不合 ...
人生にゴールインは無い
2016年12月23日
「ゴールイン(終り)は無い。全てがスタート(始まり)である。」と考えると、後悔が改善点になる、失敗が成功の素になる、後始末より準備をするようになる、時間と労力の無駄が減ります。過去は変えられません。変えられるのは未来だけで ...